よせ鍋日記帳

ホームへ戻る


‹‹ 2006 / 07 ››
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

日々思いついたことや見つけたものを書き散らしています。
感想やコメントなどお気軽にご記入下さい。掲示板にでも構いません。
管理人のプロフィールはこちらです。

100個
2006.07.28
なんと「なると小劇場」のなるとが、ついに100個目となりました(^-^)!
足かけ…えーっと…9年半くらいですね~。
始めたときはまぁ20個くらいになるかなぁと思いながら始めたのでしたが、いつのまにやらこんな数に。
見て下さっている方々、いつもありがとうございますm(_ _)m。
8/31にはホームページ自体も10周年を迎えます。
いろいろ節目が重なる時期です。
でも、まだまだ行きますよ(^-^)。
2006.07.25
蝉ってどうして一斉に鳴き始めるのでしょうね?
…最初に羽化したのが、鳴いてみんなを起こすのかなぁ(笑)?
梅雨が明けても、蝉時雨は続きます。
ほどほど
2006.07.23
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/21/news061.html
楽しいことから少し離れてみることって、実は結構大変なのかもですね。
一度離れてみれば何てことはないのでしょうけど。
夢中になること、冷静になること。
うまくやりくりすることは大変だけど、たまには立ち止まって考えてみることも大切かな。
岩盤浴
2006.06.12
昨日、初めて岩盤浴なるものに行ってきました。
感想は…、これって低温サウナ(^-^;)?

岩盤浴というと、昔、東北で見た景色を思い出すのです。
その岩盤浴は、温泉場の岩の上に一日中横になり、呼吸などで空気中の温泉成分を身体に取り込むというものでした。
あの時の張りつめた鬼気迫る光景は今も忘れられないです。
岩盤浴が一般に広まるにあたって、ずいぶんと変わったものだなぁと。
…私には半身浴で十分ですね。
ソープカービング
2006.03.26
石鹸を削って花や動物などの飾りを作るというもの。
もともとは、タイの王宮で始まった野菜や果物で花や動物を作って食卓を飾るフルーツカービングというものがあって。ソープカービングはそれを取っつきやすくしたものかな。

ふと思いついたのです。
「ソープカーリング(笑)」。
トリノオリンピックではカーリングが有名になりましたよね。でも、実際にやってみようにも施設がないのが現状。新しく施設を作るにも、スケートリンクですから、いろいろお金がかかって大変そうです。
ということで、ソープカーリングの出番。
ストーンの代わりに巨大な石鹸の塊を使います。会場としては防水加工をした滑らかな床があればよく。ちょっと床や石鹸をしめらせておけばよく滑りそうだし(笑)。
石鹸なのですり減っても再利用が容易。後片づけは掃除も兼ねられて合理的(笑)。
施設は銭湯でも改修すれば簡単に作れそうなのですけどね。
誰か作ってみてくれないかなぁ…。
意外に楽しめると思うのですけどね。
節分
2006.02.05
節分は豆まで用意したのですが、うっかりしていて食べるのを忘れていました。
というか、気付いたら翌日になっていました(^-^;)。
仕方がないので、そのうちおやつにする予定です(笑)。
すすき
2005.09.20
周りのいろいろな人の話を聞くと、十五夜の日にススキを買って飾っている人が意外に多くてびっくり。
びっくりしたのは、ススキを飾ることではなく。うちのあたりだったら、買わなくても刈ればいくらでも手に入るから…(^-^;)。
記事検索    RSS

- CafeNote -